パナソニックの人気ドライヤー「ナノケア」シリーズ、パナソニック ナノケア EH-NA7M(2024年発売)とパナソニック ナノケア EH-NA9M(2024年発売)の違いをご紹介します。どちらもナノイー搭載で髪にうるおいを与える本格派ですが、実は主な違いは4つだけなんです。
- EH-NA9Mには「スキンモード」や「温冷リズムモード」が搭載されています。
 - EH-NA9Mは「スマートセンシング」で風温を自動調整してくれます。
 - EH-NA9Mの方が風量が少しだけ強く、速乾性に優れています。
 - EH-NA7Mは軽量でコンパクト。持ちやすく、収納にも便利です。
 
どちらもナノイーで髪と地肌にしっかりうるおいを届ける点は同じですが、EH-NA9Mの方が機能が充実していてヘアケアの質がワンランク上です。結論としては、総合的に見るとEH-NA9Mの方が多機能で満足度が高いモデルです。ただし、軽さとシンプルさを求めるならEH-NA7Mもおすすめです。このあと、2つのモデルの違いをもっと詳しくご紹介していきます。
▼パナソニック ナノケア EH-NA7Mはこちら
▼パナソニック ナノケア EH-NA9Mはこちら
パナソニック ナノケア EH-NA7Mとパナソニック ナノケア EH-NA9Mの違いを比較
パナソニックのナノケアシリーズの中でも注目を集めているEH-NA7MとEH-NA9Mの違いを、わかりやすくまとめました。
2つのモデルを比べた結果、主な違いは4つでした。
- EH-NA9Mにはスキンモード・温冷リズムモードがある
 - EH-NA9Mにはスマートセンシング機能が搭載されている
 - EH-NA9Mの方が風量がわずかに多い
 - EH-NA7Mは軽くてコンパクト
 
比較表にすると以下のようになります。
| 比較項目 | EH-NA7M | EH-NA9M | 
|---|---|---|
| 発売年 | 2024年 | 2024年 | 
| ナノイー搭載 | あり | あり | 
| 高浸透ナノイー | あり | あり | 
| スマートセンシング | なし | あり | 
| 温冷リズムモード | なし | あり | 
| スキンモード | なし | あり | 
| スカルプモード | あり | あり | 
| 風量(㎥/分) | 約1.5 | 約1.5〜1.6(自動制御付き) | 
| 重さ(約) | 550g(速乾ノズル含む) | 約595g(ノズル含む) | 
| 折りたたみ機能 | あり | あり | 
| カラー | ピンクゴールド/ホワイト | モイストピンク/ホワイトゴールド | 
| 価格帯(参考) | 約30,000円前後 | 約38,000〜42,000円前後 | 
EH-NA9Mにはスキンモード・温冷リズムモードがある
EH-NA9Mにはスキンモードと温冷リズムモードが搭載されています。スキンモードは、顔に優しい風を当てることで肌のうるおいを保ち、スキンケアの仕上げに使えるという声も多くあります。また、温冷リズムモードは自動で温風と冷風を切り替え、キューティクルを引き締めてツヤ感のある髪に仕上げてくれます。特に美容にこだわる方からは、「サロン帰りのような手触りになる」と口コミでも高評価。日々のケアが簡単にグレードアップするのがこのモードの魅力です。
EH-NA9Mにはスマートセンシング機能が搭載されている
EH-NA9Mの注目ポイントは、周囲の温度に応じて風温を自動で調整するスマートセンシング機能。夏の暑い日でも快適にドライヤーを使うことができ、「乾かしている途中で暑くなりすぎない」と評判です。これにより髪のダメージも最小限に抑えられるので、敏感な髪や肌を守りながらしっかり乾かせるのが嬉しいポイントです。
EH-NA9Mの方が風量がわずかに多い
どちらも1.5㎥/分とされてはいますが、EH-NA9Mはスマートセンシングによって状況に応じて風量が自動調整され、ややパワフルな乾燥感があります。ロングヘアの方や朝の時短をしたい方には、「EH-NA9Mの方が乾くのが速い」と感じる口コミも多く見られます。忙しい朝でも時短できるのは大きな魅力です。
EH-NA7Mは軽くてコンパクト
EH-NA7Mの特長は、何といっても軽さとコンパクトさ。595gのEH-NA9Mに比べてEH-NA7Mは約550gと軽く、長時間持っていても腕が疲れにくいのが嬉しい点。旅行やジムに持っていくにもぴったりで、「使いやすくて収納もしやすい」と主婦層から人気です。毎日使うものだからこそ、軽さとシンプルさを重視する方にはピッタリの1台です。
パナソニック ナノケア EH-NA7Mとパナソニック ナノケア EH-NA9Mの共通点は?
EH-NA7MとEH-NA9Mは、異なる特徴を持ちながらも、どちらも「高浸透ナノイー」で髪と地肌を美しく保てるという大きな共通点があります。型番が違ってもパナソニック ナノケアシリーズの本質的な価値は変わらず、髪と肌へのやさしさと美しさを届けてくれる設計です。
- 高浸透ナノイー搭載でうるおいとツヤを与える
 - スカルプモード搭載で頭皮ケアもできる
 - 折りたたみ式&軽量で扱いやすい
 - 安全設計で家族みんなが安心して使える
 
高浸透ナノイー搭載でうるおいとツヤを与える
両モデルともに「高浸透ナノイー」を搭載しており、これは髪の内側までしっかり水分を届けるパナソニック独自の技術です。髪がパサつきがちな方でも、使い続けることでしっとりまとまりやすくなると評判で、「翌朝の寝ぐせが減った」と喜ぶ声も多数。毎日のドライ時間が、同時にヘアケアの時間になるというのがうれしいポイントです。
スカルプモード搭載で頭皮ケアもできる
EH-NA7MとEH-NA9Mの両方に搭載されている「スカルプモード」は、地肌にやさしい温度で風を送ってくれる機能。頭皮の乾燥を防ぎながらしっかり乾かせるため、薄毛やフケが気になる人にも最適です。「髪だけじゃなく地肌までいたわってくれる」とユーザーからの信頼も厚く、ヘアケアとスカルプケアを同時にこなせるという一石二鳥の魅力があります。
折りたたみ式&軽量で扱いやすい
どちらのモデルも折りたたみができ、コンパクトに収納可能です。さらに軽量設計のため、腕が疲れにくく、取り回しがラクなのも大きなメリット。収納スペースの少ない場所や、旅行・ジムに持っていく場合でもとても便利です。日々の負担を減らしてくれる優しさが詰まっています。
安全設計で家族みんなが安心して使える
ナノケアシリーズは、過熱防止や電源自動オフ機能など安全面にも配慮されており、子どもから高齢者まで安心して使用可能。「家族で1台をシェアして使っている」という口コミも多く、どの世代にもやさしい設計が人気の理由です。
EH-NA7MとEH-NA9M、どちらを選んでも高浸透ナノイーと基本性能の高さはそのまま。どちらも「美髪」を叶えてくれる頼れる1台です。
パナソニック ナノケア EH-NA9Mはこんな人におすすめ
2024年発売の高機能モデル「パナソニック ナノケア EH-NA9M」は、以下のような方に特におすすめです。
- 髪へのうるおい効果をしっかり感じたい方(「高浸透ナノイー&ミネラル」搭載で、しっとりまとまる髪に導きます)
 - 地肌から美しく整えたい方(「スカルプモード」や「温冷リズムモード」で、頭皮も髪もトータルケアが可能)
 - 風量や温度を細かく調整したい方(「インテリジェント温風モード」など多彩なモードで自分好みに調整できます)
 - 使う場所や用途でカラーを選びたい方(上品なピンクゴールドや白など、洗練されたカラーバリエーションも魅力)
 - 熱や摩擦による髪へのダメージを減らしたい方(ミネラルマイナスイオンでキューティクルを引き締め、紫外線ダメージも軽減)
 
このように、EH-NA9Mは「髪と頭皮をしっかりケアしながら、美しさを引き出したい方」にぴったりのドライヤーです。風量・温度・仕上がりまでトータルにこだわりたい人にとって、毎日のヘアケアがより充実する一台になるでしょう。
▼パナソニック ナノケア EH-NA9Mはこちら
パナソニック ナノケア EH-NA7Mをおすすめする人
2023年発売のシンプルモデル「パナソニック ナノケア EH-NA7M」は、以下のような方に特におすすめです。
- 髪のうるおいケアはしたいけれど、強すぎる機能は不要な方(「ナノイー&ミネラル」搭載で十分な保湿力を実感できます)
 - 頭皮ケアよりも髪の乾燥が気になる方(スカルプモード非搭載なので、機能はシンプルに髪のケア重視)
 - モード切り替えは最小限で良い方(必要なモードのみを搭載しており、操作も分かりやすい)
 - カラーよりも価格や実用性を重視したい方(落ち着いたカラー展開で、価格もお手頃)
 - 最新モデルにこだわらず、コストパフォーマンス重視で選びたい方
 
このように、EH-NA7Mは「手軽にナノケアの基本性能を体感したい方や、価格を抑えて髪のケアを始めたい方」にぴったりのモデルです。最新の多機能までは求めていないけれど、ドライヤーにはしっかりこだわりたいという人におすすめです。
▼パナソニック ナノケア EH-NA7Mはこちら
パナソニック ナノケア EH-NA7Mとパナソニック ナノケア EH-NA9Mの違いを比較まとめ
「パナソニック ナノケア EH-NA7M」と「パナソニック ナノケア EH-NA9M」の違いを比較しました。
2つのモデルの違いは以下の通りです。
- EH-NA9Mは「高浸透ナノイー」搭載でうるおい力が約1.9倍
 - モード数がNA9Mは6種類、NA7Mは3種類と倍に
 - NA9MにはUVケアやスカルプモードがあり、より高機能
 - 本体カラーや価格帯に違いがあり、選択肢の幅が異なる
 
これらの違いをふまえると、髪のツヤ感や指通り、ダメージケアにしっかりこだわりたい方にはEH-NA9Mがおすすめです。一方で、シンプルな操作性やコストパフォーマンスを重視する方にはEH-NA7Mがぴったりです。
機能の多さで選ぶならEH-NA9M、使いやすさと価格で選ぶならEH-NA7M。カラーの雰囲気で選ぶのも◎です。どちらもナノケアシリーズの実力を持っているので、自分のライフスタイルに合った方を選ぶのが満足度の高い選択につながります。
▼パナソニック ナノケア EH-NA7Mはこちら
▼パナソニック ナノケア EH-NA9Mはこちら
  
  
  
  


